8月末時点のポートフォリオ
8月はBTIを売却してABBVを購入しました。
無事に新薬も承認されましたし、よほどのことがないかぎり60ドルは切らないだろうと思っています。
さらに配当金でMOを買い増ししています。
保有銘柄ではMicrosoftのみ前月比で株価が上昇したため比率が60%近くになりました。
保有銘柄の騰落率
BTIとABBVは8月の途中で乗り換えしましたので参考です。
MOが前月比-7%と大きく下落しました。
MOとPMが合併か!?
MOが50年連続増配を達成した後に合併の報道があったのですが、その後に両社が合併の話し合いをしていることを認めました。
一時はMOの株価が50ドルを超える場面もありましたがプレミアムはなしで話し合っているということで株価は大きく下落しています。
個人的にはこの合併はMOにとってはとてもいい話だと思います。
JUULはそろそろ痛い目に合うでしょうからPMと合併すれば資金面で楽になりますし、JUULとCRONの買収もできるかもしれません。他の分野に進出したりする可能性もあ
PMにはあまり特がないように思います。
ただ、私はMOを全てNISAで保有しているので合併されると特定口座or一般口座に移管されることになるだろうと思っています。
たった数千・数万のために一般口座で管理するというのはいい経験にはなりそうですが手間を考えるとちょっと嫌になりそうなので売却するかもしれません。
NISAから特定口座に移管されるにしても取得単価は何ドル扱いになるのだろうかとかいろいろ問題が出てきます。
取得単価が0ドルになるのなら売却したほうがいいですよね。
今年はMOをよく買い増ししていたのですが合併の結果が出るまでは買い増ししないことにし、ダラダラと合併問題が長引かれても嫌なので売却することも検討中です。
2019年8月末までの運用成績
証券口座への入金額253万円に対し評価額は2,684,200円となりトータルリターンは6.09%でした。(ドル円106.29で計算)
前月比では約2300円の増加となりました。
約2円も円高になったのが大きかったですね。
給料も上がっているので昨年以上に入金できるのですが今年は今の所、約25万円も前年比で入金額が少ないです。
これは景気の悪化を予期してというわけでもなく収入UPのために自分への投資額を増やしているからです。
他にも家賃の安い家への引越し・転職というのも1つの案として考えているので現金を増やしています。
今の現場でスキルアップできればいいのですが、今の現場では他社で通用するような経験を得ることができません。
年末から3月末までにとんでもないコスト削減・人件費削減が計画されているという噂もありブラック企業化しそうな雰囲気になってきました。
本当は今までどおりフルインベストメントで攻めたいのですが、今の現場がブラックになるのが先か、私の異動or転職が先なのかという勝負になります。
できれば転職ではなく異動が理想なのでまだ転職サイトには登録していませんが求人情報は見ているという状況です。
↓↓↓↓↓よければポチッとして下さい。励みになります。