米国株への投資を始めて3年が経ちましたので、米国株に興味を持ったころから現在までを簡単に振り返ることにしました。
- 初めて投資した米国株はAT&T
- 次に投資したのはVISA
- 無職中に起こったブレグジットショック
- 次の仕事も決まりブログを始める
- トランプショックとトランプラリー
- 2018年2月世界同時株安
- 2018年2回目の世界同時株安
- 2018年で3回目の世界同時株安
- 振り返ってみて
初めて投資した米国株はAT&T
2016年3月18日に初めて株というものに投資しました。
その銘柄はAT&Tで38.72ドルで15株購入しました。
3月15日付で当時の仕事を退職していたのでこの時はニートですね。
職探しをしていたらニートではないのかもしれませんが無職なのに米国株に投資しちゃいました。
米国株に興味を持ってからAT&Tに投資するまで
私が米国株に興味を持ったのが2015年の12月ごろなのですが、当時はチャイナショックが起こっていた時期でしたので興味を持った時期としてはとても良かったと思っています。
当時の私はまだバフェットの名前は聞いたことはあるけどよくわからないというほどの知識しかありませんでした。
このころは今のように米国株ブログもたくさんありませんでしたので英語が苦手な私には情報収集はむずかしかったですね。
そのころ毎日のように読んでいた米国株ブログは以下の2つです。
この2つのブログを読んで勉強するのもいいけど自分のお金で投資するのだから自分でもちゃんと勉強しなくちゃなと思いました。
そこで投資本を読むことになるのですが、初めて読んだ投資本はジム・ロジャーズの『冒険投資家ジム・ロジャーズのストリート・スマート市場の英知で時代を読み解く』という本です。
![]() |
なぜ、バフェット本ではなくジム・ロジャーズなのかというと、私は2015年のシルバーウィークの時にスロットで貯めたお金でロンドンひとり旅をしました。
その後も海外に行きたいという願望があり本のタイトルにある冒険投資家という言葉に惹かれたからです。
この本は紀行本としても投資本としても楽しめる私にとっては一石二鳥のいい本なんです。
投資のことをなにも知らない、ジム・ロジャーズの予言がまったく当たらないということも知らないまっさらな私にとってはそういう視点で物事を見て投資に活かすのかと勉強になりましたね。
たしか、この本でAT&Tは初心者が買う株みたいなことが書かれていたなと思ってさらっと読み返したのですがそのような文章は見つけられなかったのでそういう思い込みでAT&Tに投資したんだと思います。
今の知識で読んだらもっとおもしろいと思うので近々もう一度読もうと思います。
このジム・ロジャーズの本を読んで投資っておもしろいなと思って次はバフェットの『スノーボール』を読みました。
![]() |
『スノーボール』は上・中・下とあってとても長いですがおもしろかったですね。
今でもおすすめの本です。
次に投資したのはVISA
もともと米国株に投資するなら高配当のAT&Tと今後の株価の成長は間違いないと自信のあったVISAと決めていたのでAT&Tへの投資から6日後の3月24日にVISAを73.95ドルで4株購入しました。
VISAに関しては自信がありすぎていろんな人にVISAに投資すべきだと言っていましたね(笑)
ちなみにいろんな人にVISAへの投資をおすすめして投資した人はだれもいませんでした。
そのころに私のいうとおりVISAに投資していたら今は倍以上にまでなっていたのに・・・
無職中に起こったブレグジットショック
2016年6月にブレグジットショックは起こりました。
円高・株安で投資する大チャンスです。
しかし、私はこの時また無職になっていました。
貯金はありましたが就職先が決まったら実家を出て行くと決めていたので貯金を使うことができませんでした。
次の仕事も決まりブログを始める
仕事も決まり一人暮らしを始めた2016年11月に以下の米国株ブログを始めました。
今、読み直すとちょっと恥ずかしいですね。
トランプショックとトランプラリー
今、思うとなんでこんなことが起こったのか不思議な下落ですよね。
トランプショックの後にトランプラリーが始まって株価は大幅に上昇するんですからね。
私はこのころは今まで投資できなかった反動からか株のスイングトレードみたいなことをしてみたいと思い、ちょこちょこ売買を繰り返しています。BMYやJNJなども保有していましたね。
その後、IBMに投資しバフェットのIBM売却報道で暴落です。
2018年2月世界同時株安
トランプショックからは株価は何事もなく上昇し続け2018年2月に株価は暴落します。
フェイスブックショックなんて言っていた記事も見たような気がします。
この 世界同時株安はたった5日間で2000ドルも下落しました。
私のポートフォリオもしっかりマイナスになりましたが当時の記事を読んでもたいして気にしてなさそうですね。
2018年2回目の世界同時株安
2018年の10月にまたしても世界同時株安が起こりました。
この時はイールドカーブがどうこう言われていたような気がします。
私のポートフォリオもがっつり下落しています。
2018年で3回目の世界同時株安
パウエルショックとも呼ばれている2018年3回目の世界同時株安は私にとってはトータルリターンが-10%近くまで下落しました。
しかし、私はこの時は世界同時株安はどうでもよくてメンソール規制で暴落していたBTIに投資したくて保有銘柄を売却しまくろうか悩んでいました。
早くボーナス振り込まれろ!と思っていました。
結局、なぜかボーナスはなかったのでBTIには自分が思っていたほど投資することはできませんでした。
振り返ってみて
たった3年ではありますがなんだかんだで〇〇ショック・世界同時株安というものは経験できていますね。
資産の少ないうちにリーマンショック級の大暴落を経験しておきたいのですがなかなか思うようにはいきませんね。
私の資産も投資を始めたころに思っていたほど資産は増えていません。
これは完全に私の実力不足なのでいいのですがもっと資産が増えていると思っていました。
当時の予定では3年で400万〜500万ぐらいの資産になっているだろうと思っていました。
今の資産は約250万円ですので全然だめですね。
無職期間が予定よりも長くなってしまいましたし(8ヶ月間積立できなかった)、その間にブレグジットショックとトランプショックというチャンスが2回もあったのに投資できなかったのが思ってたほどの資産になっていない原因かなと思っています。
もうひとつがIBMの暴落ですね。
それでも株式投資はおもしろいですね。
まだセクターローテーションを1周も経験していないし大暴落も経験していませんが、もう死ぬまで投資を続けると思います。
関連記事です。
私はリーマンショックを投資とは関係のないところで経験しています。
ギャンブル依存症といっても自称ですが、米国株への投資を始めたらギャンブルをしなくなりました。
↓↓↓↓↓よければポチッとして下さい。励みになります。