もう今年は売買しないのでまとめ記事です。
1月
T:37.93ドル×5株購入
CVS:77.87×10株購入
CVS:76.88×8株購入
1月はCVSヘルスがエトナを買収するという戦略がおもしろいなと思い新規で購入しました。
2月
CVS:69.71×9株購入
T:36.41ドル×1株購入
この頃からAT&Tを毎月の定期買付で余った資金で購入するという戦略を始めました。
CVSヘルスはAmazonがヘルスケア事業参入で下落していたので2ヶ月連続で購入。
3月
CVS:68.88×4株購入
T:36.42ドル×2株購入
HDV:87.92ドル×5株購入
3月からは毎月、ETFを最低1株購入するという戦略を始めました。
4月
CVS:63.5×9株購入
HDV:85.45ドル×1株購入
4ヶ月連続でCVSヘルスを購入し、その後にエトナの買収が決まれば3年ほどは自社株買と増配は実施しないのではないかというのを知り5月以降はCVSヘルスを購入することを辞めました。
5月
MO:56.26×10株購入
HDV:84.66ドル×1株購入
FDAがニコチンを依存性があまりない基準まで規制するという報道で下落していたアルトリアを購入しました。
6月
MO:57.26×10株購入
HDV:86.69ドル×3株購入
T:31.53ドル×1株購入
2ヶ月連続でアルトリアを購入しました。
7月
IBM:144.86×5株購入
MSFT:104.78×11株購入
HDV:86.44ドル×1株購入
T:32.20ドル×2株購入
T:30.18ドル×1株購入
CSCO:43.71×27株売却
7月はシスコだけではなくギリアドも一緒に売却しようか悩んだのですがセクター分散を考えてギリアドの売却はやめました。
今、振り返ってもシスコは売却しなくてもよかったですね。
Microsoftの株価も今は104ドルを下回っていますからね。
8月
GILD:77.04ドル×10株購入
HDV:88.25ドル×1株購入
この時は保有銘柄の中でギリアドでいいやという感じで適当に購入しています。
9月
GILD:72.85ドル×5株購入
HDV:90.51ドル×2株購入
この月も適当にギリアドを購入。
10月
ABBV:94ドル×5株購入
HDV:91.75ドル×1株購入
T:29.86ドル×2株購入
10月はヘルスケア銘柄を増やしたくてずっと欲しかったアッヴィ を新規で購入しました。これでだいたい2週間に1回は配当金を受領できるポートフォリオになりました。
11月
MSFT:110.68×6株購入
BTI:38.75ドル×81株購入
BTI:34.85ドル×39株購入
HDV:90.47ドル×15株売却
CVS:79.88×40株売却
メンソールタバコ規制で暴落していたBTIを購入したくてたまらなかったのでHDVとCVSを全て売却してBTIを購入しました。
まぐれですがHDVとCVSは今年の下半期の高値付近で売却することができました。
ただBTIはなかなか下げ止まりませんね。
含み損も10%を超えました。
Microsoftに関してはまだまだ安いと思っているのですが、これが弱気相場というものなんでしょうね。今は100ドル付近ですので高値掴みしてしまいました。
12月
BTI:34.21ドル×22株購入
下げ止まらないのでBTIを2ヶ月連続で購入しました。
でも、まだ下げ止まりませんね。
今の下げはメンソールタバコの問題よりもブレグジットを不安視されてそう気がするのでまだまだ買い増ししたいと思っています。
まとめ
売却益はCVSが311.47ドル、シスコが312.67ドル、HDVが33.2ドルでした。(どちらも手数料+税引後)
配当金も含めると770.3ドルの利益でした。(内7.05ドルはシスコの昨年の配当金)
現在の保有株は昨年比では以下のとおりとなりました。
- IBM:+5株
- MSFT:+17株
- BTI:+142株 New!
- GILD:+15株
- T:+14株
- MO:+20株 New!
- ABBV:+5株 New!
BTI・MO・ABBVの3銘柄が新しく仲間入りしました。
今の保有銘柄は当分の間は売却しないつもりではいます。
自分で投資方針を作ったものの最終的には守っていないですね。
毎月ETFを購入するつもりでしたけど、狙っていた高配当銘柄たちが下落している状況なので今後、ETFを毎月購入ということはおそらくしませんが、いずれETFは購入すると思います。
↓↓↓↓↓よければポチッとして下さい。励みになります。