10月は9月とは違いとてもボラティリティが高い月でした。
10月に購入した銘柄
ABBV:94ドル×5
HDV:91.75ドル×1
T:29.89ドル×2
アッヴィ は新規で購入です。
売上の半分以上がヒュミラということもありリスクは高いですが、これまでの歴史を信じて購入しました。
しかし、高値掴みになってしまいましたね。
10月末時点でのポートフォリオ
IBMの決算ミスにより株価は大幅に下落してしまいました。
さらにレッドハットの買収が合意されたことを発表したことによりさらに下落しました。
私はIBMのレッドハット買収はけっこういいと思っているのですが買収価格が高すぎですね。プレミアムが+60%はちょっと・・・と思います。
AT&TもIBMと同じく決算ミスで一時は30ドルを切るまでに下落しました。
ギリアドはどうやらユナイテッドヘルスがより安いHIV薬を推奨していると発表したため昨日に5%下落したようです。
アッヴィ はノバルティスのヒュミラのバイオシミラーがFDAに承認されたことにより5%近く下落しました。
保有銘柄の内、半数以上が10%以上も下落するという事態に陥ってしまいました。
先月末からポートフォリオの評価額は2000ドルも下落しています。
どうせならMicrosoftには他の銘柄に釣られて下落し続けていて欲しかったんですけどねぇ。
もし、Microsoftが利回り2%まで下落していれば他の銘柄を売却してでも購入していたかもしれません。
IBMが大幅に下落した割にはポートフォリオの比率はあまり変わりませんでした。
もしかすると11月末にはMicrosoftが比率で1位になっているかもしれません。
10月の運用成績
ちゃんと運用成績を付けるようになった2017年9月から初めて評価額が前月を下回ってしまいました。(米国株投資を始めたのは2016年3月)
せっかく評価額が200万円を超えていたのですが残念ですね。
しかし、狙っていた銘柄たちがいい感じの利回りになりつつあります。
ここ2ヶ月は諸事情により入金額が6万円と少なっかったのですが11月は8〜10万円ぐらいは入金できそうです。
欲しい銘柄はたくさんあるのですが、11月は12月or1月に配当する銘柄を狙う予定です。
IBMはチャンスだと思っているのですが給料日の関係でおそらく配当落日に間に合いませんし、まだポートフォリオの比率が高いので我慢することにし他の銘柄を購入します。
関連記事です。
10月の配当金まとめです。
配当金は評価額と違い成長し続けています。
↓↓↓↓↓よければポチッとして下さい。励みになります。