私は自分の投資方針を設定していて、その1つがETFを毎月最低1株購入するというルールです。(買い付け手数料がもったいないのでNISA枠がある間のみ)
ETFを毎月購入する理由
私がETFを毎月購入する理由は上記の3つです。
今のところHDVが一番気に入っているので毎月最低1株HDVを購入しています。
でも、本当はVTI・IVV・VOOの3つのどれかも購入したいという気持ちがありました。
なぜかというとHDVより上記の3つのETFの方がリターンがいいからです。
VTI・IVV・VOOをこれまで購入しなかった理由
- 利回りが低いから
- 株価が高いから
特にこの株価が高いというのが今まで購入しなかった理由です。
この高いという意味はPERが高いとかPBRが高いというわけではなくて1株を購入するための値段が高いという意味です。
私の今年の投資額は現在86万円なので1月当たり8.6万円になりますがボーナスを除くと1月当たり7万円ぐらいしか投資することができません。
IVVとVOOはどちらも1株250ドル超えで高いんですよね。
VTIも150ドル超えと高く株数をなかなか増やせません。
その問題を解決してくれそうなのがSPLGとSPTMです。
SPLGは米国大型株750銘柄に投資できるETF
SPLGの経費率はなんと0.03%です。
今の所、ETFでは一番安いのではないでしょうか?
株価は記事作成時点で32.30ドルです。
中身はIVV・VOOとほとんど変わらないように見えますがSPLGは組入銘柄数が756銘柄で約250銘柄数が多いです。
SPLGはS&P500とラッセル1000の間をとったようなETFです。
SPLG・IVV・VOOの3つを比べてもほとんど差はありません。
SPLGの方が少しだけ利回りが良いのでトータルリターンはSPLGの方が良いかもしれません。
下げ幅も銘柄数が多いからか少しマシのようにも見えます。
SPTMは米国市場全体に投資することができるETF
SPTMも経費率はSPLGと同じ0.03%です。
株価は記事作成時点で34.22ドルです。
米国市場全体をカバーするETFですので組入銘柄数は2771銘柄ととても多いです。
ライバルになるであろうVTIはSPTMより多い約3700銘柄です。
SPTMはVTIにアンダーパフォームしています。
2000年から比較するとSPLG・VOO・IVVとほとんど変わりませんでした。
これは2017年11月まではラッセル3000を指数としていたからのようです。
なのでSPTMは2017年12月にできたと言ってもいいようなETFです。
SPLGもSPTMもいいETF
SPLGもSPTMも株価が30ドル台なので株数を増やしやすいです。
ここまで株価が低いと毎月の配当金で購入するといったこともできます。
運用会社の分散もできますので私にとってはいいことばかりです。
ただ利回りが低いのでまだ検討中です。
↓↓↓↓↓よければポチッとして下さい。励みになります。