米国株で経済的自由を手に入れる

元ギャンブル依存症・低学歴・低年収の男が米国株(アメリカ株)で経済的自由を目指します。

ピーター・ティールの投資先を確認する方法

f:id:ray1988:20180705002824j:plain

先日、最高の投資家としてピーター・ティールを紹介しました。

www.dividend-life-invest.com

ピーター・ティールはとても先見の明に優れていますから、現在どのような銘柄に投資しているのかとても気になりますがピーター・ティールの投資先を確認する方法はとても簡単です。

ピーター・ティールが立ち上げたベンチャーキャピタル「Founders Fund」のホームページを確認するだけです。

目次

 

Founders Fondのポートフォリオ

Founders Fondは記事作成時点で44銘柄に投資していることをホームページで公開しています。

Palantir(未上場)

 Palantirはデータを駆使しして国家や市民の安全を守るということをしている企業で顧客にはFBI、CIAなどがいます。

Space X(未上場)

CEOは日本でも有名なイーロン・マスクです。

Space Xの特徴は政府や民間企業と比べて圧倒的に低コストでロケットを開発しているということです。

Airbnb(未上場)

Airbnbも日本で有名ですね。

宿泊施設や民宿、空き部屋を貸し出す人と泊まりたい人を繋げるサービスを世界中で提供しています。

Oscar(未上場)

健康保険会社です。

特徴としては保険加入者の1人1人に専門のコンシェルジュチームが担当として付き電話やメールで24時間医療の相談することができます。

コンシェルジュは看護師であり慢性的な病気の治療の計画を練ってくれたり助言をくれたりします。

他にも医者に無料で365日24時間 電話やメールで相談することができ、アプリで病院の予約をすることなどもできます。

Stripe (未上場)

Stripeは決済プラットフォームを提供している企業です。

現在、120ヵ国10万社にサービスを提供しています。

現在は支払い方法がとても多くあり複雑ですがStripeにアカウントを登録しコードをコピーして自分のWEBサイトに貼り付けるだけで様々な決済方法を可能にすることができます。

他にも今、流行りのサブスクリプションの支払いもStripeのAPIを利用すれば全てStripeが管理してくれるというサービスもしています。

日本でも流行りそうだなと思ったのですがWEB系の業界の人にはすでに有名なサービスなのかもいれません。

Anduril(未上場)

ITを駆使して国家安全保障上の課題を解決するサービスを提供しています。

Wish(未上場)

Wishは世界中のストアと顧客を結びつけるショッピングサイトを提供しています。

日本でいうところの楽天の世界バージョンです。

値段は破格の安さです。

私は、あまりにも安い値段のため何だか怪しいなと思ってしまいました。

www.wish.com

Facebook【FB】

もはや説明不要だと思いますが、世界最大のSNSを提供している企業です。

Stemcentrx(未上場)

固形腫瘍の新しい治療法と診断方法を研究している企業です。

Deep Mind

グーグルが4億ドルで買収し、AlphaGOを作った会社と言えば知っている人もいるのではないでしょうか。

人口知能を開発するロンドンの企業です。

Affirm(未上場)

安全な支払いをできるようにする?サービスを提供しています。

HPを見ましたが私は英語は苦手なのでよくわかりませんでした。

Spotify【SPOT】

無料音楽ストリーミングサイトで有名な企業です。

日本でも人気ですよね。

FLEXPORT(未上場)

国際輸送会社です。

Cloud9(未上場)

e-Sportsチームでありゲーマー向けの情報やゲーム実況を提供しています。

YouTubeがゲームに特化しているような感じでプロゲーマーがゲームをしている動画を視聴することができます。

LyftLYFT

Uberのライバルでドライバーと顧客を繋げるサービスを提供しています。

2019年3月末に上場しました。

株価は残念ながら上がっていませんね。

Postmaites(未上場)

オンデマンド配達アプリの開発・提供をしています。

HQ(ゲームアプリ)

Intermedia labsが開発したHQというゲームアプリに投資しているようです。

このアプリはクイズミリオネアを誰でもライブですることができるようなゲームです。

jp.techcrunch.com

HARBOR(未上場)

不動産や株などの権利をトークン化(ブロックチェーン化)するサービスを提供しています。

Collective Health(未上場)

従業員の健康を管理するプラットフォームを提供しています。

Alt School(未上場)

子供の理解度や興味に合わせてパーソナライズした教育を提供しています。

モンテッソーリ教育とITの融合みたいな感じです。

wired.jp

NUBank(未上場)

ブラジルのフィンテック企業です。

Foward(未上場)

これまでなかった新しい形の病院です。

月額149ドルで最新の診断を受けることができます。

病気を治療するよりも病気を予防することに特化したサービスを提供しています。

amp.review

HPも見ましたが何だかSF映画のような感じで遺伝子検査や血液検査などをしてくれるようです。

HUBBLE(未上場)

コンタクトレンズサブスクリプションブランド企業です。

毎月、配達してくれます。

UNITY【UBX】

バイオテクノロジー企業です。

老化を遅らせる、停止する、若返る治療法を開発しています。

現在、パイプラインは9薬品ありますがフェーズ1まで進めているのは1つしかありません。

Bolt Threads(未上場)

微生物から人口の蜘蛛の糸を開発しています。

jp.techcrunch.com

他にもキノコの菌を利用して動物の皮を開発しています。

Emerald Therapeutics(未上場)

独自の抗ウィルス療法を開発しながら科学者のためのロボットやIoTを使った実験室を開発しています。

Blend(未上場)

住宅ローンの申し込みをネット化したフィンテック企業です。

blanch(未上場)

様々なデバイスのユーザーエクペリエンスを調査できるプラットフォームを提供しています。

グーグルアナリティクスみたいな感じ?

Cedar(未上場)

医療機関が患者のクレジットスコアを基に支払いを請求するプラットフォームを提供しています。

Quantcast(未上場)

メディア向けにAIを活用して視聴者のデータを活用することができるプラットフォームを提供しています。

ZocDoc(未上場)

自分の近くにいる優秀な医者・病院を探すことができるアプリを提供しています。

Counsyl(未上場)

遺伝子検査をすることでその家族や親族の病気を防ぐサービスを提供しています。

asana(未上場)

プロジェクト管理ツールを開発しています。チームでプロジェクトのタスクをアプリで管理・共有しチャットでチームとコミュニケーションをとることもできます。

日本でも人気があるみたいですね。

nanotronics(未上場)

世界で最も先進的な顕微鏡を開発しています。

oculus

oculusと言えばFacebookが買収したことで有名なVR端末を開発しています。

NIANTIC(未上場)

聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?

ARのリーダー企業でポケモンGOを開発した会社で有名な元Google社内のスタートアップ企業です。

The Climate Corporation

モンサントの子会社ですので現在はバイエル傘下の企業ですね。

衛星画像で農場をリアルタイムで管理するなどの農家向けのデジタルプラットフォームを提供している企業です。

Cregit Carma(未上場)

クレジットスコアを簡単に確認することができ、クレジットスコアの改善点を提案してくれるサービスを提供しています。

これからは日本でもクレジットスコアは重要になってくるはずですので日本でサービスを開始するかもしれませんね。

Ritual(未上場)

インスタ映えする女性の為のマルチビタミン剤を販売しています。

Twilio【TWLO】

コードを数行追加するだけで電話やメールを使用することができるようになるサービス(WEB API)を提供している企業です。

もっと簡単に説明するとたった数行のコードを追加するだけで電話を作る・操作することができるサービスです。

株価は1年で約5倍になっています。

Synthego(未上場)

Synthegoのゲノム編集のCRISPRに必要なサービスの全てを提供するフルスタックプロバイダーです。

Rig Up(未上場)

エネルギー会社と独立請負業者を繋げるサービスを提供している企業です。

blend(未上場)

金融機関向けにローンの手続きをオンラインで完結させるソフトを提供している企業です。

融資のサイクルタイムを大幅に短縮し、紙が不必要になりますのでコスト削減にも繋がります。

jp.techcrunch.com

Yammer(未上場)

Yammerは2012年にMicrosoftが買収した企業でTwitterエンタープライズ版とも呼ばれています。

Teamsとの違いがわかりづらいですがYammerは会社内で人脈というか友人を作るのに優れているといった感じでTeamsは仕事・業務の為に使用するといった感じかな?

まとめ

ピーター・ティールらしくIT企業・フィンテック企業が多いですね。

PayPalを設立したぐらいなのでこの分野を見る目には相当自身があるのではないでしょうか。

個人的にはStripeがかなり気になりました。

上場した際には自分の投資ルールを破ることになりますが遊び半分ぐらいの額で投資をしたい企業です。

他にもOscarとFowardも気になりましたがピーター・ティールが投資する企業は未上場企業ばかりなので投資することができません。

いくつかの企業は今年中に上場するのではないかという噂がありますので投資するしないは別として株価がどうなるのか気になりますので上場した際にはしっかりウォッチしていきます。

 

↓↓↓↓↓よければポチッとして下さい。励みになります。

 にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

にほんブログ村

関連記事

www.dividend-life-invest.com

www.dividend-life-invest.com

www.dividend-life-invest.com