月末恒例の運用報告です。
2018年3月の運用成績はこちら
ポートフォリオの評価額は大幅アップ
もはや恒例のIBMの暴落があったもののポートフォリオの評価額が前月の+50ドルから+258ドルと大幅アップしています。
これはCVSヘルスの株価が前月から10%ほど上昇したためです。
上昇した原因はAmazonが医薬品販売事業の一時撤退報道があったことと、ラリー・ロビンズ氏がCVSヘルスは歴史的に低いPERで取引されていて2年以内に株価が96%上昇する可能性があるという発言をしたためです。
まさか、医薬品販売事業にここまでの参入障壁の高さがあったとは私は知りませんでした。
私は2年以内に96%も株価が上昇するとは思っていませんが、もし本当にそうなったらうれしいですね。
CVSヘルスは前回の決算で利益率の低下から株価が下落しました。
5月2日の決算で利益率が戻れば株価が大幅に上昇するかもしれませんね。
ポートフォリオを円グラフにするとこうなりました。
暴落してもまだIBMが比率1位です。
今年から来年にかけてで20%以下まで比率を落とす予定です。
マクロソフトは好決算で株価が高値を更新し比率が20%まで回復しました。
AT&TもIBMと同じく決算発表後に株価が大幅に下落しましたが、そもそも保有株数が少なすぎて比率は変わらずでした。
ポートフォリオの評価額はプラスですが、これまでの総投資額に対する運用リターンはまだマイナスです。
結果は総投資額1400000円で評価額は1389555円となり運用成績は-1%でした。(109円で計算)
5月に決算がある保有銘柄
CVSヘルスは前述したとおりです。
シスコシステムズの決算は5月16日にあります。
私はおそらく好決算になると思っていますが、好決算でも株価が下落することがあるので株価はどうなるかはわかりません。
ギリアド・サイエンシズの決算は5月1日です。
HCV治療薬はもう売上がこれからも落ちることはわかっているのですが、2月に承認されたHIV治療薬「Bictegravir」がギリアドの売上にどれだけの貢献をするのかに注目しています。
「Bictegravir」は2022年の医薬品売上予測ランキングで1位になっています。
承認されてから約2ヶ月でどれだけの売上になるのか楽しみにしています。
ブログ開始から4ヶ月で月間PV数が30000PVを達成しました!
まさか、こんなに早く月間PVが30000PVになるとは思っていませんでした。
トータルPV数は70000PVを達成しました!
これも読者の皆様のおかげです。ありがとうございます。
今月はいくつかの記事がやたらPV数を稼いでくれました。
特にPV数を稼いでくれたのがこの記事です。
グーグルアナリティクスを導入していないので正確な数字はわかりませんが、この記事がたった2日間で3000〜5000PVもありました。
やっぱり、株式投資というジャンルは多くの人にとってはマイナーでパチンコ・スロットのほうがメジャーで注目を集めやすいんですね。
しかし、この記事をきっかけに私のブログの読者になり、米国株投資を始めた人もいるかもしれないと思うと記事にしてよかったと思っています。
グーグルアドセンスの収入も今月の配当金より稼げてしまいました。
米国の個人投資家(配当再投資戦略)も本業X投資Xブログの3刀流の人がけっこういます。
日本の米国株ブロガーはここ1年ぐらいでかなり増えたとはいっても、他ジャンルのブログと比べるとまだまだ少ないのでこれからブログを始めてもまだちょっとした額なら稼げると思いますし、ブログで記事にすることで金融リテラシーを高めることができるので米国株ブログを副業にすることは私のおすすめです。
↓↓↓↓↓よければポチッとして下さい。励みになります。
関連記事