2月は調整とアマゾンのヘルスケア参入によりリターンが1月と比べて悪くなっていますが、1月が異常に好調だっただけですのであまり気にしていません。
いずれ暴落するわけですから、調整を気にしていたら配当再投資戦略はできません。
長期投資なので、じっくり行きます。
2月のポートフォリオ
今年はCVSヘルスばかり購入しているのですが、上手くいっていません。
投資額はポートフォリオ内で2位ですが比率は3位となっています。
CVSヘルスはヘルスケア銘柄のような生活必需品銘柄でこれまでリターンが高かったセクターです。なので、長い目でみれば頑張ってくれると思っています。
IBMはもはや定番のマイナスという状況です。(笑)
IBMはなんなら買い増ししたいのですが、まだポートフォリオ内の比率が高いためぐっと我慢している状態が続いています。
2月の運用成績
2月は68000円入金したのですが先月末の評価額と2000円しか変わらないという悲しい状態です。為替の影響も大きいですね。
グラフで見るとやっぱり1月が異常に好調だったということが、よくわかります。
2月の配当金
2月はCVSヘルスから税引後で8.1ドル。AT&Tから3.6ドルいただきました。
新しく去年と比べたグラフを作成してみました。
この調子で去年の配当金受領額を毎月上回ることも私の一つの目標です。
この目標を達成し続けることが、経済的自由を手に入れる近道だと私は思っているので、なんとか達成し続けたいです。
3月は昨年12月ぐらいの配当金を受領できる予定です。
エクソンモービルを売却しマイクロソフトを購入したため去年12月の47.94ドルと比べると、少しマイナスになるかもしれません。
下図はこれまでの累積配当金受領額を表したグラフです。
3月は私がIBMを売却しない限りは累積配当金受領額が200ドルを超えます。
これぞ、「塵も積もれば山となる」です。
もうすぐ2016年の配当金がわからなくなりそうです。
毎月配当金を受領できるポートフォリオにしたためこのグラフは減配or売却さえしなければ毎月、右肩上がりに伸びるはずです。
初めての配当金は2016年5月のAT&Tからの5.18ドルでした。
グラフではわかりませんが2016年6月にはVISAから0.42ドル受領しているので実は増えています。(笑)
このレベルから今では毎月10ドル以上の配当金を受領できていますので、成長を感じております。
成長が分かりやすいので配当再投資戦略は私には向いているのかもしれません。
毎月、配当金が増えることをとても嬉しく思っていますから。
![]() |
↓↓↓↓↓よければポチッとして下さい。励みになります。
関連記事