米国株で経済的自由を手に入れる

元ギャンブル依存症・低学歴・低年収の男が米国株(アメリカ株)で経済的自由を目指します。

調整の次は円高で運用成績がマイナスになりました。

f:id:ray1988:20180210031346j:plain

調整もひと段落し、米国市場は順調に上昇しています。

まずは、私のポートフォリオをご覧ください。

ポートフォリオは順調にプラス

f:id:ray1988:20180217084951p:plain

小さくて少し見辛いですが、+572.27ドルで私のポートフォリオは米国市場と同じく、今週は順調に資産が増加しています。マイクロソフトとシスコがIBMのマイナスをカバーしてくれています。

運用成績は為替の影響でマイナス

次に運用成績をご覧ください。

f:id:ray1988:20180217085525p:plain

先月末の為替108円で計算してみると+5000だったのですが現在の106.3円で計算すると-13182円の-1%となりました。

 

為替がたった2円動いただけで約20000円の差があります。

とうとう私の資産も為替が1円動いただけで10000円動くまでに資産を増やせたことを嬉しく思うと同時に経済的自由を手に入れることのむずかしさを改めて実感しています。

今は円高は大歓迎

今は資産形成している時なので正直、円高は大歓迎なのですが自分が引退した後となると不安に思うかもしれません。円高=毎月の収入が減るですから。

私の目標は10年後のアーリーリタイア(セミリタイア)ですが、配当金のみに頼る生活はもともとする気はなく、あくまでセミリタイア(アルバイトなどしながら)ですが大部分を配当に頼るとなると不安になるかもしれません。

 

日本の企業がアメリカのように株主還元をするようなら、為替は気にしなくていいのですが、日本の企業はその辺はイマイチです。

アメリカの優良企業たちはドル高だろうがドル安だろうが不景気でも、これまで増配を続けてきました。

 

やはり、引退した後は為替で不安になることはあるかもしれませんが、それでも資産運用するという点では米国株が一番なのかなと私は思います。

 

↓↓↓↓↓よければポチッとして下さい。励みになります。

 にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

にほんブログ村 

関連記事 

www.dividend-life-invest.com 

www.dividend-life-invest.com