最近、悩んでいることがあります。
それは
「グロース株集中投資」VS「バリュー株分散投資」どっちがいいの?
私はグロース株と呼べるような株はマイクロソフトしか保有していませんが、マイクロソフトをグロース株と呼ぶのもちょっと違うような気もします。
グロース株集中投資のメリットとデメリット
まずはメリットから
- 株価がよく上がる
すいません。ひとつしか思いつきませんでした。
でも、株式投資の醍醐味はやっぱりこれです。
どうしても配当ばかり追い求めている中、グロース株を見ると投資したくなってしまいます。
続きましてデメリット
- 配当がないor少ない
- 落ちる時は早い
- 保有株数を増やせない
配当金生活を目指す私にとっては配当がないのは大きなデメリットですが、その株価が上昇した銘柄を売却すればいいだけの話です。
あと、少額投資家のため、あまりハイペースで株価が上昇すると保有株数を増やすことができません。でも、それは資産が増えているということなのでデメリットではないかもしれません。
いろいろ考えたのですが、1銘柄のみで勝負するのなら、意外と勝てそうな気がします。
例えば、アマゾンとかGoogle、nVidiaなどのグロース株1銘柄に投資し、株価が上がっている間は購入し続けるが、数%下落したら売却し、売却したらもうその銘柄には手を出さない。後で見て上がっていたら腹がたつので、売却後はその銘柄を見ることも禁止にする。といったルールで投資するのを考えたことがあります。
しかし、いざ挑戦するとそんなにあまくないし、欲が出て1銘柄に集中できず、3銘柄4銘柄と増えていくかもしれないと思い挑戦していません。
バリュー株分散投資のデメリットとメリット
まずはメリットから
配当金生活を目指して米国株への投資を始めたのでメリットはすぐに思いつきました。
続きましてデメリット
- 資産を増やすのに時間がかかる
- バリュー株だからといって大きな下落をしないわけではない
バリュー株の最大のデメリットはやはり時間がかかるのが問題です。
しかし、配当を積み増すことで高い確率で自分の収入を増やすことができ計算もしやすいです。
私の保有銘柄は?
私の保有銘柄は
「バリュー株投資っぽいけど、なんかリスク高そう。」
「全然セクター分散がなってない」
と思われた方が多いと思います。
ITセクター3銘柄にギリアドですからねぇ。
投資額が少なく株価上昇と配当金を追い求めた結果、こんなポートフォリオになりました。
配当利回りが2〜3%の銘柄は配当がそこそこあり、増配率が高めで株価の上昇が見込める銘柄が多いので、投資するのを楽しむことができます。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」
ということわざがありますが、私はこれからも二兎を追い続けます。
これも、元ギャンブル依存症らしい考え方なのかもしれません。
中途半端だけど将来性を感じられるようなポートフォリオにしていくつもりです。もちろん、セクター分散は今後していきます。
配当金がたくさんもらえるのはとてもうれしいことですが、株価を見てもニヤニヤできるような投資がやはり一番楽しいです。
投資を楽しめないと配当再投資は続けられません。
↓↓↓↓↓よければポチッとして下さい。励みになります。